みなさんこんにちは。副業を始めると、様々な雑音が入ってきます。「俺がコンサルしてやるよ」と得意げにマウントを取ってくる”自称メンター”だったり、「意識高いねぇ」と嫌味ったらしく足を引っ張ってくる同期だったりと、渡る浮世は何とも忙しいものです。
副業やフリーランスの初心者を食い物にする悪徳セミナーやオンラインサロンも多くあり、いざ副業を始めてみると、足元を見てくる魑魅魍魎が群がってくることで道を見誤ってしまうといった事は、誰しもが一度は経験する事だと言えます。
また、副業を始めたばかりの頃は、法的なリスクなど様々な心配事がついてまわりますが、いちいち、弁護士や行政書士やコンサルタントを雇っていてはコストがかさむばかりです。
そんな方にオススメするのが、公共サービスを使い倒すということです。そもそも日本政府は国策として、副業を推進しており、各省庁は、副業をサポートする各種サービスを提供しています。
その多くは、無料で利用することができ、中立的な立場からアドバイスや各種サポートを行っているため、副業をする全ての人にとって非常に有用です。
オンラインセミナーやオンラインサロンのすべてが悪いわけではないですし、中には非常に優れたものもありますが、真贋を見極めるのは難しく、副業初心者を食い物にして、搾取のスキームに埋め込むような悪徳なものも非常に多くあります。
せっかく、税金を払っているのですから、副業の道を見誤らないためにも、無駄なコストを払わないためにも、各種公共サービスを積極的に活用していきたいものです。
そこで今回は、副業をする上で知っておくべき、公共サービスの活用方法について紹介したいと思います。
厚生労働省の主導する「働き方改革実行計画」の情報をチェックしよう
厚生労働省では、「働き方改革実行計画」という政策の下に 、副業・兼業の普及促進を図っています。まずは、厚生労働省のサイトを参照して、政府がどのようなアプローチをもとに副業を推進しているのか把握しましょう。
相談窓口では、労働・生活全般に関する相談に加えて、副業に関する相談も受け付けています。皆さんの血税で運営されているので、もちろん無料です。副業を始めると様々な悩みや分からないことが出てくると思います。積極的に利用しましょう。
各種助成金・奨励金等の制度 の項目では、各除籍ん・奨励金の情報がまとめられています。定期的にチェックすることで、自分が対象となっている助成金・奨励金の情報を見逃さないようにしましょう。
【参考】
また、副業・兼業の事例という項目では、大手メーカー、製薬会社、ITコンサルタントなど様々な職種の人の副業事例について、中立的な視点で紹介されています。自分にあった副業を考える上で参考となるでしょう。


副業を強力にサポートする中小企業振興公社
次に、副業に携わるすべての人に絶対に参照してもらいたいのが中小企業振興公社です。

中小企業振興公社は、その名の通り、中小企業をサポートする目的で設立された公益財団法人です。公益財団法人なので、正確にはパブリックセクターではなく、半官半民の法人なのですが、非常に充実した各種サポートを提供しているのです。
当然、個人事業主として副業を行うかたも各種サポートを受けられます。
経営相談、助成金・設備投資に関する助言・セミナーから、各士業や専門家の紹介、販路開拓のサポートまで、多角的な支援プログラムが用意されているのです。
とにかくそのサービスの充実っぷりは目を見張るものがあり、初めて利用する人は誰しも「無料でここまでやってくれるのか」と驚きます。
【中小企業振興公社のサポート一覧】

各種無料相談の他、販路拡大や広告費、設備投資などに関して自分が受けれるはずだった助成金に関する情報を提供してくれたりと、親身になって相談にのってくれます。
“自称・メンター”や”自称・副業コンサル”に大金を払うくらいなら100倍有益です。
気軽に弁護士に無料相談ができる”法テラス”

法テラスは、法的トラブルを解決するための情報やサービスを受けられる社会の実現という目的の下に、国民向けの法的支援を行う中心的な機関として設立されました。
無料で電話相談に乗ってくれるほか、全国各地にある法テラスの窓口で無料相談が受けられます。ひとつの悩みに関して1回あたり30分、3回まで無料相談を受けることが出来るので、利用しない手はありません。
あらゆる法律の悩みを無料で相談に乗ってくれるため、副業を始めて法律に関する悩みを抱えている場合は気軽に利用しましょう。